【フランスの育児休暇(男性版)】 フランスでは男性でも育児関連休暇を取得可能です。 一般的に育児休暇は11日間、出産休暇は3日取得できるようです。 両者は連続で取得することもでき、出産後4ヶ月以内にとることが 必要とのことです。連続取得の場合、最大14日間の休暇となりますね。 必要な書類は妊娠証明書(出産予定日を記載されたもの)か 出産証明(le certificat de la naissance)やLIVRET DE FAMILLE などが必要です。上記に加えて休暇申請書を上司に休暇開始予定日 一ヶ月前に提出して許可をもらうことになります。 ※勿論会社によって多少の差異はあります。 また下記に産後に必要な手続きを記載します。 ========================== 1)産後の手続き ■産後の入手必要書類 -Act de naissance(市役所の出産証明) ・・・出産後、市役所担当者が配布(コピーを多めに貰うべきです) -Bulletin de situation(病院の入退院証明)・・病院の担当者に申請 -Demande du complement de libre choix d’activite(児童手当申請用紙) ・・CAFにて申請 -Attestation du premier certificat de sante(健康手帳の証明書) ・・病院の担当者に申請 (carnet de santeの中の青い用紙) ‐ carnet de sante・・病院の担当者に申請 -impot sur le revenu 2005(税務署への申告用紙) ・・毎年税務署から郵送されてきます。 ■各種届出先 ・セキュリティソシアル・・国民医療保険加入のため -Act de naissance(市役所の出産証明) -Bulletin de situation(病院の入退院証明) ・CAF・・家族手当センター・・育児手当受給のため -Act de naissance(市役所の出産証明) -Bulletin de situation(病院の入退院証明) -Demande du complement de libre choix d’activite(児童手当申請用紙) -Attestation du premier certificat de sante(健康手帳の証明書) (carnet de santeの中の青い用紙) -impot sur le revenu 2005(税務署への申告用紙) ・出産した病院の受付・・退院手続きのため -Act de naissance(市役所の出産証明)コピー -Attestation du S,S(セキュリテソシアル証明書) ・出産した地区の市役所・・新生児の戸籍登録(3日以内)のため -Livret de famille(家族手帳) *Act de naissance(市役所の出産証明)を数部もらうこと。 ※大きな病院の場合は市役所担当者が病室まで来てくれます。 ・日本大使館・・日本戸籍登録のため(3ヶ月以内) -Act de naissance×2部(市役所の出産証明) -日本の戸籍謄本(必須ではない) 届出には用紙記入のため1時間程度を要します。 また大使館は昼休み(13h~14h30)があるので御注意下さい。 注;出産区、市、年度によって必要事項が異なる場合がありますので 担当部署に確認された方が宜しいです。 2)育児休暇申請フォーマットについて 育児休暇申請用紙のフォーマットがあります。 希望者が多い場合、他の機会にUPするかもしれません。 ■補足説明 出産休暇(3日)は平日に取得、 育児休暇(11日)は土日分もカウントされます。 例として土日を一回挟むなら実質9日の休暇になります。 |
フランスビザ・在仏滞在情報 >